708-0833 津山市西新町38ゴトウビル
AM8:00~PM5:00
定休日 日曜日 第2・4土曜日 祝日
トップページ > 住宅の直下率

お役立ち情報

住宅の直下率

現在の木造住宅の特徴の一つに

広い「リビング&ダイニング」を設けます!

ご家族でくつろげる広い空間は、誰しも望まれることです!

これを住宅の構造でみるとどうでしょうか?

直下率という構造の用語があります!

1階と2階の・柱・壁・耐力壁 が

どれだけズレていないかの率になります!

1階に広い「リビング&ダイニング」を設けますと

その上に、2階を設けるとその直下率

許容範囲を超えてしまうことも少なくありません!

諸説ありますがそれぞれの許容範囲として

柱の直下率 50~60%

壁の直下率 60%

耐力壁の直下率 60~70%

最近の建築ソフトには、プランを作りながら

自動でこの直下率を計算してくれるものも多く出回っています!

いずれにせよ住宅の耐震性にとって短期(地震)だけでなく

長期(自重)にも影響してきますから十分検討して下さい!

更に「お役立ち情報」を集める!

更に「お役立ち情報」を集めたい方は


更に直接「お役立ち情報」を集める!

更に直接「お役立ち情報」を集めたい方は

弊社では、更に詳しい内容の

「木造住宅耐震セミナー」を随時開催しています!

お一人での受講も大丈夫です!

特にこちらからの売り込みはありません!

お気軽にご利用下さい!

セミナーは事前予約をお勧めします。

事前予約を申し込まれた方は、

QUOカード 2000円分 を贈呈させて頂いています!

氏名必須
フリガナ必須
メールアドレス必須
郵便番号必須
住所必須
セミナーを受講希望の方は希望日時必須
ニュースレター購読希望する・希望しない必須
お問い合わせ内容任意

更に「お役立ち情報」を集める!

C値(気密性)がQ値(冬の暖かさ)に及ぼす影響を数値で見ると!

パッシブデザインの窓面積の計算とは!

高性能住宅のアクティブとパッシブの違いとは!