トップページ > コンセプト

コンセプト

熊本地震から顕著になったこと

現在日本では、100年以上観測されたことがない、大型地震が起こりえると言われています。「次は、自分が住んでいる地域なのでは」と不安を抱えられている方も多いのではないでしょうか。

熊本地震では最大の震度の震度7が2度おこりました。1度目の震度7にどうにか耐えた住宅でも、2度目の震度7によって多くの住宅が倒壊しました。ある1枚の写真があります。熊本の住宅地が地震によってほぼ全ての建物が倒壊する中、無傷で残っている家があります。この建物(木造住宅)は耐震等級3で設計されていました。結局、耐震等級3の建物は1棟も倒れず、地震後も普通に住まわれています。ご家族の命と財産を守ってくれる耐震等級3の大切さを痛感させられました。

金物

筋交い金物 : 木造軸組工法の住宅では、地震や台風といった、建物に対して横方向からの力が加わった際に、それに抵抗するための補強材である筋交いを使用します。その接合部に取り付けられる接合金物が筋交い金物です。筋交いが外れることのないよう、筋交い金物を使って筋交いの接合部をより強力に固定します。
ホールダウン金物 : 地震の際などに、柱が土台から抜けないようしっかり固定するための接合金物です。主に家の四隅部分など、縦方向に強い力を受ける部分に取り付けます。また、上下階の柱同士の緊結にホールダウン金物を使用することもあり、地震に強い住宅にするにはホールダウン金物やアンカーボルトを使用して土台や柱などの構造躯体を基礎にしっかり固定することが重要です。

耐久性を上げる工法

基礎の立ち上がりの部分の配筋は、主筋を切らずに換気孔を確保することで、従来のような切り込み型の基礎開口部よりもはるかに住宅の重荷に耐えることができるとともに、耐震性も向上します。また基礎中央に空気が流れ込むことで通気を確保され、木材の呼吸を促します。これにより腐食を防ぎ、家を長持ちさせる効果ももたらされます。

地盤調査

地盤は、家を建てるための土台となるため、その強度によって家の耐震性や耐久性は大きく左右されます。いくら頑強な構造であっても、柔弱な地盤に建てたのでは大きな地震に耐えることはできません。

地盤とは地面から深さ約100mまでの層を指します。丈夫な家を建てるには、建物の総重量を支える強固な地盤の存在が不可欠です。その強度が不足している地盤では、建物が不均一に沈み込む「不同沈下」などが発生し、地震の際に建物の倒壊を招くことがあります。それを未然に防ぐために、家を建てる前には必ず地盤調査を行い、地耐力(地盤がどの程度の重さに耐えられるか)を調査する必要があります。

耐震に関する工法

柱×筋交い×構造用合板より、縦、横、斜め方向に強い構造体を造出します。GOTOJYUKENの壁構造は、軸と面の耐力からなる頑強な構造です。通常の工法の約2倍に値するとともに、基準以上の強力な接合金物を使用することで、さらなる強度を実現しています。